みやもとブログ

好きなものの感想などを書いています。読書、ラジオなど。

目次
目次

【感想】『レバレッジ・リーディング』[後編] 同じジャンルの本を徹底的に読む

この記事をシェアする

レバレッジ・リーディング」を読んだ感想の続きを書いていきます。

レバレッジ・リーディング

今回は後編です。

前編の記事はこちらです。

関連記事

それではサクッと本題へ。

本の内容

まずはAmazonから本の内容を抜粋します。

なぜ「速読」より「多読」なのか?
1日1冊のビジネス書を効率的・戦略的に読みこなす投資としての読書法
訓練不要であなたの思考が劇的に変わる!

こんな感じの本です。

ここは前回の記事と同様です。

いくつか引用と感想

今回の記事では「第2章 本探しは投資物件選び」から、いくつか引用してみます。

教養型よりは経験型を選べ

世間一般の常識とは逆かもしれませんが、わたしは基本的に、難しい本はビジネスにおいてあまり役に立たないと思っています。正確にいうと、役に立たないというより、即戦力にはならないように思えます。
だからスラスラ読めないような、難しい本を眉間にシワを寄せながら読んでも、あまり意味はありません。先ほども言いましたが、少しくらい難しい本でも、本当にそこに書かれていることに興味があれば、決して難しく感じないものです。
即戦力になるのは、自分にとってやさしい本、読みやすい本のほうです。ビジネスに役立つのは、理論より、実践のノウハウということです。したがって「教養型」の本ではなく、「経験型」の本を選ぶべきです。

自分も昔は難しい本にチャレンジしたりしていました。
ですがやはり、途中で挫折したり、なんとか読み切ったとしてもあまり頭に残ってなかったりします。

今は難しい本に遭遇したら、最初の数ページで早々に諦めたりします。
「いずれ読めるようになるはず」とスッパリ諦めます。

場合によっては、まず先に入門書的な本を読んでから難しい本に再チャレンジしたりします。

ただ最近は、ビジネス書というより実用書をよく読みます。
実用書はビジネス書と比べると「教養型」の印象は薄く、「経験型」の印象が強いです。

振り返ると、経験型の本を多く読んでいる気がします。
約10年前に本書を読んだ影響もあるのかもしれません(今回は再読して記事にしています)。

同じジャンルの本を徹底的に読む

本を読む目的がはっきりしているときにおすすめなのが、「カテゴリー集中法」という選び方です。これはあるテーマについて知りたいと思ったら、そのジャンルの本を手に入る限り全部、徹底的に読むことです。

(中略)

当然、表現は違えども内容に重複はあります。だからといって、何冊も読むのが無駄だとか、もったいないということではありません。むしろ逆で、複数の本を読むからこそ、重要なポイントがわかるのです。つまり、どの本にも同じことが書いてあれば、それは誰もが認める重要なポイントだと判断できるのです。
一冊の本だけに書かれていることは、その著者個人の意見かもしれません。しかし、もし同じことを10人の著者が主張していたら、それはもう原理原則と呼べるのではないか。これがわたしの持論です。
また、一冊の本だけに頼るということは、一人の著者の考え方や知識しか知ることができないということです。当然、その著者の考え方が自分の方向性と違うこともあるでしょう。しかし、たくさんの本を読めば、その中から自分の考えや方向性に合ったやり方を見つけられる可能性が高くなります。

(中略)

多読には、たくさんの本を読むことで、複数の意見を同時に参考にできるというメリットもあるのです。

これは前編の記事で引用した内容に似てますが、またしても引用してみました。

関連記事

レバレッジ・リーディング

【感想】『レバレッジ・リーディング』[前編] - 読書で自分の中の「常識」を更新する

同じジャンルの本を何冊も読むと、著者が違うのに内容が似ている部分があったりします。
それが多くの本で主張されているということは、たしかに原則原理と呼べる内容なのかもしれません。

自分のブログでよく引用している内容だと、

  • 深部体温の上げ下げで寝付きが良くなる(睡眠関連)
  • 昼寝の効果(睡眠、疲労回復、午後のパフォーマンス向上)
  • 記憶のコツは反復とアウトプット(勉強法関連)

といった辺りでしょうか。
この辺りは自分の中では原則原理と呼べるかもしれません。

せっかくなので、それぞれのこれまでの引用をリンクしておきます。

深部体温の上げ下げで寝付きが良くなる(睡眠関連)

関連記事リスト

ぐっすり眠れる×最高の目覚め×最強のパフォーマンス が1冊で手に入る 熟睡法ベスト101

【感想】『熟睡法ベスト101』[夜編①] - 熟眠を呼ぶ最高の風呂の入り方

睡眠にいいこと超大全

【感想】『睡眠にいいこと超大全』 - 目安は「38~40℃のお湯で約15分まで」熱すぎるお湯はかえって寝付きを悪くする!

驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100

【感想】『驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100』[後編] - 基本入浴はぬるめのお湯に15分
他4件

最新科学が証明した 睡眠にいいことベスト211

【感想】『最新科学が証明した 睡眠にいいことベスト211』[前編] - お風呂は就寝90分前を習慣に

整える習慣 (日経ビジネス人文庫)

【感想】『整える習慣』[後編] - 入浴法。お湯は39度、全身浴5分+半身浴10分

仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること

【感想】『仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること』[前編] - 深部体温を高め寝つきを良くする

最高のリターンをもたらす超・睡眠術~30のアクションで眠りの質を高める

【感想】『最高のリターンをもたらす超・睡眠術』[後編] - 深部体温が下がるタイミングで寝る

 

昼寝の効果(睡眠、疲労回復、午後のパフォーマンス向上)

関連記事リスト

ぐっすり眠れる×最高の目覚め×最強のパフォーマンス が1冊で手に入る 熟睡法ベスト101

【感想】『熟睡法ベスト101』[昼編] - 正しい昼寝の取り方で脳は劇的に回復する

驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100

【感想】『驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100』[前編] - 昼寝の習慣で眠気をリセット

最新科学が証明した 睡眠にいいことベスト211

【感想】『最新科学が証明した 睡眠にいいことベスト211』[後編] - 昼寝は午後2時から20分程度がベスト

他7件

最新科学が証明した 脳にいいことベスト211

【感想】『最新科学が証明した 脳にいいことベスト211』[後編] - お昼寝の時間です

仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること

【感想】『仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること』[前編] - 生産性を上げる上手な仮眠の取り方

疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本

【感想】『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』[中編] - 理想の昼寝は15時までに15分

疲れない体大全 メンタル×フィジカル 最新研究が実証した

【感想】『疲れない体大全』[後編] - 「短い昼寝」を活用する

最高のリターンをもたらす超・睡眠術~30のアクションで眠りの質を高める

【感想】『最高のリターンをもたらす超・睡眠術』[前編] - 7時間睡眠+15分昼寝

「集中力」を高める技術 (だいわ文庫)

【感想】『「集中力」を高める技術』[前編] - 「メジャースリープ」と「パワーナップ」で脳の元気を取り戻す

食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全 82のメソッドで永久に太らない体に

【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[後編] - たった15分の「昼寝」がカロリー摂取を抑える

 

記憶のコツは反復とアウトプット(勉強法関連)

関連記事リスト

「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

【感想】『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』[前編] - 1位:繰り返し復習する

「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

【感想】『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』[後編] - 21位:インプットしたら必ずアウトプットする

絶対忘れない勉強法

【感想】『絶対忘れない勉強法』[前編] - 忘れない一番の方法は脳に重要だと認識させること
他2件

絶対忘れない勉強法

【感想】『絶対忘れない勉強法』[後編] - 「テスト形式」のアウトプットで短期記憶を長期記憶へ深化させる

資格試験のための最短最速勉強法 速学のススメ

【感想】『資格試験のための最短最速勉強法 速学のススメ』[後編] - Q:記憶を定着させるコツってあるの?

どの内容も、同じジャンルの本を読むと高確率で遭遇する内容です。

「昼寝」は特に印象的で、最初は睡眠ジャンルでよく見かけた内容でした。
それが最近は、疲労回復や午後のパフォーマンス向上、ダイエット関連でも見かけるようになりました。

カテゴリートップランク買い

アマゾンの利用法をもう一つ紹介しましょう。これはわたしが「カテゴリートップランク買い」と名づけた方法です。
アマゾンでは本のジャンルを細かく分け、カテゴリー別の売れ行きを発表しています。たとえば、ビジネス書では「ビジネス」の下に「ビジネス・経済・キャリア」と「投資・金融・会社経営」とあり、その下に前者なら「経済学・経済事情」「産業研究」「マーケティング・セールス」「経理・アカウンティング」「金融・ファイナンス」・・・というようにジャンル分けがなされています。その中から1~3位までで面白そうな本があったら、無条件に買ってみる方法です。

自分もこの方法を参考にしています。
無条件で買ったりはしていないですが、定期的にカテゴリー別のランキングをチェックしています。
もしかしたら、本書きっかけでチェックするようになったのかもしれません(今回は再読で、以前読んだのが約10年前なので記憶が曖昧です)。

本書が書かれたのは2006年なので、引用に書かれているカテゴリー分けとは若干変わっているようです。
ですが現在も細かくジャンル分けされていて、読みたい本を探すにはかなり便利です。

せっかくなので、自分がよく見るカテゴリーをいくつかリンクしておきます。

新書

www.amazon.co.jp

ビジネス文書(文章術)

www.amazon.co.jp

リーダーシップ

www.amazon.co.jp

睡眠

www.amazon.co.jp

勉強法

www.amazon.co.jp

読書法

www.amazon.co.jp

おわりに

ということで「レバレッジ・リーディング(後編)」として書いてみました。

今回の記事で引用したのは

  • 教養型よりは経験型を選べ
  • 同じジャンルの本を徹底的に読む
  • カテゴリートップランク買い

の3つでした。

約10年ぶりに本書を読みましたが、今も続けている読書習慣がいくつかありました(同じジャンルの本を複数冊読む、Amazonランキングのチェック など)。
思っていた以上に本書を読んだ影響は大きかったのかもしれません。

数年後に、また読むかもしれません。

前編の記事、改めてもう一度貼っておきます。

miya-moto-blog.hatenablog.com

関連記事

読書法関連の本は他にも読んでいます。
こちらも良ければぜひ。

読書感想リンク

レバレッジ・リーディング

読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方 (知的生きかた文庫)

TOPへ戻る HOMEへ