みやもとブログ

好きなものの感想などを書いています。読書、ラジオなど。

目次
目次

【感想】『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』[前編] 繰り返し復習することが大事

この記事をシェアする

『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』こちらの本、読みました。

「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

ちょくちょく資格取得のために勉強するので、勉強法にはずっと興味を持っています。

これまでも何冊か勉強法の本は読んでいますが、本書のコンセプトは面白そうだったので読んでみました。

ちなみに今回の本はけっこうたくさん付箋を貼っていて、ちょっと長くなりそうです。
なので記事を「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。

今回は前編として、アレコレ書いていきます。

本の内容

まずはAmazonから本の内容を抜粋します。

100冊読み込むのは大変!
代わりにまとめておきました。

大学教授・脳科学者・エリート・独学の達人……
「頭がいい人」の勉強法を徹底分析、
「8つの極意」を特定しました!

100冊分の重要スキルがいっきに身につく
「勉強&インプット法・大事な順」ランキング、ベスト40!
1位~8位のルールで、「脳に合った学び」ができる。
20位まで身につければ、「学ぶ楽しさ」を実感できる。
40位まで身につければ、「望み通りの結果」が手に入る。

こんな感じの本です。

たくさんある勉強法の本から、共通のノウハウをうまいこと抽出してくれています。
大変ありがたい本でした。

いくつか引用と感想

1位:繰り返し復習する

1位は「繰り返し復習する」です。
勉強法の名著100冊中51冊が、「復習や反復の大切さ」について述べていました。復習が大切なのは、脳に「繰り返し覚えたことは、忘れにくい」というしくみがあるからです。
「復習の大切さ」を裏付けるため、勉強法の本の多くが、「記憶のしくみ」「脳の働き」に言及しています。
記憶のしくみを理解した上で勉強に臨めば、効率良く物事を覚えることができます。

(中略)

復習のポイント
①一度覚えたことをそのままにしない。必ず復習する。
②1回目の復習は早めに行う(遅くとも翌日までに)。
③1日後、1週間後、1ヵ月後といったように、間隔をあけて見直しをする。
④少ない回数で覚えられる人も、たくさん復習しなければ覚えられない人もいる。自分に合ったペースと回数で復習をする。

1位が「繰り返し復習する」なのは納得感がありました。
自分含め、復習することの大切さを実感している人は多いかなと思います。
なのでこれが1位なことに異論を唱える人はあまり居ないのではないかなと。

あと、復習のポイントがまとめられていたので引用してみました。
ポイントのみ引用していますが、本書では「短期記憶と長期記憶」や「エビングハウス忘却曲線」などにも触れつつ、詳しく解説されています。
詳しく知りたい方は本書を読んで頂ければと。

自分の資格勉強の時を振り返ると、以下2冊のテキストを購入することが多いです。

  • 教科書的なテキスト
  • 問題集的なテキスト

上記2冊を通しで読んでいくだけでも「繰り返し復習する」ことに近い効用があるのかもなと思いました。

教科書的なテキストで、

  • 解説のページ
  • 章末問題のページ
  • 最後の方にある模擬テストのページ

といった流れで同じ事柄に3回は遭遇するはずです。

次に、問題集的なテキストでも同じように

  • 問題と解説のページ
  • 章末問題のページ
  • 最後の方にある模擬テストのページ

といった流れで同じ事柄に3回は遭遇するはずです。

結果として、同じ事柄に合計で6回くらいは遭遇するかなと。
これにより、後半になるにつれ記憶が定着していくはずです。

テキストの構成によって遭遇回数は多少増減すると思いますが、同じ事柄に遭遇する回数を増やすことで、記憶の定着につながると思っています。

せっかくなので、資格試験の合格体験記の記事をリンクしておきます。

miya-moto-blog.hatenablog.com

5位:ゴールから「逆算」して計画を立てる

Point
1:逆算して「いつ、何をするか」を明らかにする
2:最終目標と中間目標を立てる
3:無理はしない

5位は、「ゴールから『逆算』して計画を立てる」です。
勉強の達人たちの多くが、目標達成までの「行動計画」(いつまでに何をやるのか)の必要性を説いています。

自分も資格試験の際、事前に勉強計画を立てています。
計画を立てる理由は、自分の性格的にその方がモチベーションを維持しやすいためです。
計画を立てる作業自体も、さほど面倒に感じないこともあり。

また、私が直近で受けた資格は試験日を自分で決めるタイプのものでした。
なのでゴールはあるようでない感じです。

ゴールが明確にないので、ダラダラと勉強期間が延びていってしまう恐れがありました。
なので「勉強期間は1か月くらい」と目安を決めて進めるようにしていました。

なんとなく上記のやり方で進めていたのですが、本書でも5位にランクインしていたことで、「計画を立てることの効果」を実感できました。

今後も資格試験を受ける際には、事前に計画を立てる習慣にしようかなと思います。

せっかくなので勉強計画の記事もリンクしておきます。

miya-moto-blog.hatenablog.com

7位:「集中しやすい空間」をつくる

Point
1:「気が散る状況」を避ける
2:音楽を聴くなら「歌詞なし」で
3:たまには「いつもと違う場所」を選ぶ

7位は「『集中しやすい空間』をつくる」です。
勉強法に精通する著者の多くが、
「環境が変わると、集中力も変わる」
と述べています。

こちらは自分も実践していたことだったので引用してみました。
特に『たまには「いつもと違う場所」を選ぶ』に関して。

主に自分が勉強する場所は

  • 自宅
  • カフェ
  • 図書館

です。 ※本書でもこの3か所が例として紹介されていました。

不思議なんですが、日によって集中できる場所が違うんですよね。

自宅で集中できない日でも、図書館に移動してみたら集中できたり。
図書館で集中できない日でも、カフェに移動してみたら集中できたり。

図書館はすごく静かな空間、カフェは周りから雑談が聞こえたりで騒がしい空間、といった印象です。
なので直感としては図書館がベストな空間のはずなんですが、日によるんですよね。

勉強する場所を複数持つことは大事だなと改めて思いました。

おわりに

ということで『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(前編)』としてアレコレ書いてみました。

今回の記事で引用したのは

  • 1位:繰り返し復習する
  • 5位:ゴールから「逆算」して計画を立てる
  • 7位:「集中しやすい空間」をつくる

の3つでした。

3つとも上位にランクインしていることもあり、納得感がありました。
それに絡めて、自分の資格勉強の体験談みたいな内容にも触れてみました。

あと、こういった勉強法の本を読むと、勉強のモチベーションが上がります。
例えばこれから1か月かけて資格勉強を進めていくとなった際、事前に勉強法の本を1冊読んでおくと良いスタートダッシュが切れそうだなと思いました。

次回は『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(後編)』としてアレコレ書いていきます。

(追記)
『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(後編)』の記事を書きました。
こちらも良ければぜひ。

miya-moto-blog.hatenablog.com

関連記事

勉強法関連の本は他にも読んでいます。
こちらも良ければぜひ。

読書感想リンク

「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

絶対忘れない勉強法

資格試験のための最短最速勉強法 速学のススメ

記憶はスキル

人生が変わる 大人の独学記憶術

TOPへ戻る HOMEへ