みやもとブログ

好きなものの感想などを書いています。読書、ラジオなど。

目次
目次

【感想】『できるリーダーは、「これ」しかやらない』[前編] 「任せられない」のは、部下のスキルが低いから?

この記事をシェアする

『できるリーダーは、「これ」しかやらない』こちらの本、読みました。

できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ

本書の著者である伊庭正康さんの本は今回で3冊目です。
これまでの読書感想は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。

なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。
今回は前編としてアレコレ書いていきます。

本の内容

まずはAmazonから本の内容を抜粋します。

★発売1年で10万部突破!忙しい管理職を中心に大好評!
★累計18万部突破!

★リーダーが「力の入れどころ」をほんの少し変えるだけで、メンバーは自ら動き出す!

★リーダーの9割は知らない「正しい頑張りどころ」と「任せ方のコツ」がわかる本!

こんな感じの本です。

これまで読んだ伊庭さんの本は「時短」だったり「集中力」に関してでした。
今回は「リーダー」に関して。

色々と気付きがあり、参考になりました。

著者情報

伊庭正康さんは「(株)らしさラボ代表取締役、営業コンサルタント」という肩書のようです。
「らしさラボ」でネット検索してみたところ、公式ホームページがありました。

ホームページの中から「プロフィール」ページをリンクしておきます。

www.rasisalab.com

YouTubeチャンネルもありました。
こちらもリンクしておきます。

www.youtube.com

いくつか引用と感想

「任せられない」のは、部下のスキルが低いから?

経験が邪魔していないだろうか?

もし今、あなたが部下や同僚に仕事を任せていないとするなら、あなたはきっとプレイングリーダーであり、部下よりもその仕事に精通しているのではないでしょうか?
また、部下の仕事のクオリティを見て、自分と比較すると決して満足できるレベルではない、とも考えているのではないでしょうか?
多かれ少なかれ、”その業務”に精通していると、こだわりが生まれてしまい、よほどの理由がないと人に任せられなくなるものです。
部下のスキル不足が原因で「任せられない」のではなく、自分がやったほうがベターだと思っているので「任せたくない」、これが本当のところなのです。

自分は任せるのがあまり得意ではないです。
「自分がやった方がベターだと思っている」はドキッとしました。
どうしても、こだわりが生まれてしまうんですよね。

そういった心境なので、あまり周りに任せずに自分でやろうとすることが多いです。
その結果、自分の業務量だけが多くなり、妙に忙しくなってしまっている気がします。

そんな忙しい中での自分のクオリティが、周りと比較して満足できるレベルなのかと言われると、正直アヤシイところです。
もしそうであるならば、自分で抱え込まずに任せてしまうのが良さそうですね。

任せてしまうことで自分の業務量だけ妙に多い状態は解消しそうですし、任せることでクオリティが下がることもない気がします。
ただ単純に自分がこだわってしまっていただけの可能性も高いかなと。

リクルートワークスの調査報告

実際、リクルートワークスのこんな調査報告があります。(※①)
最初の3年が肝心で、その時に「上司が部下に、厳しい仕事を任せなかった」ために、4年目以降の成長を遅らせてしまっている、と。
この調査報告は、早い段階で「どんどん任せていけ」ということを示唆していると言えるでしょう。

※①リクルートワークス研究所「入社後3年間の上司が与える影響(2010年調査)」

色々と割愛してピンポイントで引用しましたが、リクルートワークスの調査報告の内容は興味深いです。

「自分がなかなか任せられないことで、部下の成長を遅らせてしまう可能性がある」ということを知っておくと、任せる気持ちが強まりそうです。
自分のこだわりのせいで部下の成長が遅れてしまうのは避けたいところです。

ちなみにリクルートワークスの調査報告に関して、ネット検索してみたところヒットしました。
若干タイトルが異なりますが、おそらく以下リンクのことかなと思います。

www.jstage.jst.go.jp

「任せる」と「放任」の違いを明確にしておく

(中略)

そこで、うまくいっているリーダーの行動を観察し、自分なりの「任せ方論」を探ることにしました。
すると、ある重要なポイントが浮かび上がりました。
「任せる」と「放任」の違いは2つだ、ということです。

任せる上司は、この瞬間、部下がやっている作業を「具体的」に答えられるが、放任する上司は、「曖昧」にしか答えられない。

任せる上司は、部下が感じる”不便・不安・不満”を「事実」で答えられるが、放任する上司は、「億測」でしか答えられない。

引用に書かれている「放任」は「丸投げ」のニュアンスに近いなと感じました。

「放任」でうまくいくケースもあるかもしれませんが、それは上司のリーダーシップがどうこうというより、単純に部下が優秀なだけな気がします。
基本は「任せる」スタンスでリーダーシップを発揮した方が良いだろうなと。

任せる上司のポイントとして、引用では

  • 部下がやっている作業を「具体的」に答えられる
  • 部下が感じる”不便・不安・不満”を「事実」で答えられる

を挙げています。

この状態まで持っていくのは意外と時間を要する気がします。
そして、その状態をキープするのもけっこう大変かなと。

大変ではありますが、自分も放任のスタンスにならないように気を付けたいところです。

おわりに

ということで『できるリーダーは、「これ」しかやらない(前編)』として書いてみました。

今回の記事で引用したのは

  • 「任せられない」のは、部下のスキルが低いから?
    • 経験が邪魔していないだろうか?
    • リクルートワークスの調査報告
  • 「任せる」と「放任」の違いを明確にしておく

といった内容でした。

自分もリーダー業務をやるようになってきているので、「任せる」ことに関しては色々と葛藤があります。
今回の内容は、自分の妙なこだわりを手放す良い機会でした。

次回は『できるリーダーは、「これ」しかやらない(後編)』としてアレコレ書いていきます。

(追記)
後編の記事を書きました。
こちらも良ければぜひ。

miya-moto-blog.hatenablog.com

関連記事

本書の著者である伊庭正康さんの本は他にも読んでいます。
こちらも良ければぜひ。

読書感想リンク

無駄ゼロ、生産性を3倍にする 最速で仕事が終わる人の時短のワザ

やる気ゼロからフローに入る 超・集中ハック

できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ

TOPへ戻る HOMEへ