みやもとブログ

好きなものの感想などを書いています。読書、ラジオなど。

目次
目次

【感想】『絶対忘れない勉強法』[前編] 誰かに教えるつもりで学ぶ

この記事をシェアする

「絶対忘れない勉強法」こちらの本、読みました。

絶対忘れない勉強法

本書の著者、堀田秀吾さんの本は今回で3冊目となります。

今回は勉強法の本です。
これまで読んだ堀田さんの本と同様、「世界中の科学的研究から導き出された」内容なので納得感がありました。

なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。
今回は前編として、アレコレ書いていきます。

本の内容

まずはAmazonから本の内容を抜粋します。

勉強しても「頭に入らない」「忘れてしまう」「集中できない」「やる気がでない」「すぐ飽きてしまう」だから「勉強はどうも苦手だなあ……」そう思っていませんか?
実はそれ、勉強のやり方が間違っているからなんです。
本書では、脳科学、心理学、教育学、言語学など、世界中の科学的研究から導き出された、知らないと損する門外不出の44の方法を一挙ご紹介します。最強のインプット法&アウトプット法がわかります。

こんな感じの本です。

記事の冒頭でも書きましたが、「世界中の科学的研究から導き出された」内容なので納得感がありました。

著者情報

東洋経済オンラインに、本書の著者である堀田秀吾さんのページがあったのでリンクしておきます。

toyokeizai.net

堀田さんの公式ホームページがあったら良かったのですが、なかったため代わりに東洋経済オンラインの著者ページをリンクしました。

上記リンクにプロフィールや、堀田さんが書いた記事が一覧表示されています。

いくつか引用と感想

学校では、勉強は教えてくれるけれど、勉強法は教えてくれません

学校では、勉強は教えてくれるけれど、勉強法は教えてくれません。
学校で正しい勉強法を教えてくれれば、みんなもっと勉強が好きになっただろうし、勉強で悩むこともなくなるんじゃないか、と個人的には思っています。先生も教えやすいし、学生も勉強がやりやすくなる。落ちこぼれだって生まれないかもしれません。みんなが幸せになるんじゃないかな。

ただ、今現在のところ、絶対的に正しいといえる勉強法はきちんと確立されていないんですね。勉強法を教えてくれる本はあるし、そういうスクールもあると聞きます。けれども、それが本当に科学的に正しいのか、となると、ちょっと怪しい。

そこで、私は、記憶術や適切な学習スケジュール、モチベーションの高め方など、勉強に関する世界中の科学論文のリサーチをスタートしました。心理学、脳科学、教育学、言語学など、勉強に関わる幅広い分野を網羅したつもりです。

「はじめに」から引用してみました。

学校では、勉強は教えてくれるけれど、勉強法は教えてくれません。

これは「たしかになぁ」と思いました。

自分も勉強法の本を読むようになったのは社会人になってからです。
学生の頃より、社会人になってからの方が勉強が楽しい気がします。
その要因の1つに「勉強法を知る前か後か」というのはあるかなと。

学生の頃(勉強法を知る前)は、詰め込み型の勉強といいますか、ひたすら時間を費やして勉強していた気がします。
ひたすら時間を費やすスタンスだったので、楽しいというよりかは、なんというか義務的な感じでした。

社会人になってから(勉強法を知った後)は、比較的楽しく、効率的に勉強できている気がします。
様々な勉強法を試行錯誤しながらではありますが、自分に合った勉強法を見つけていく過程も楽しいなと思っています。

そして引用にもあるように、本書は「勉強に関する世界中の科学論文のリサーチ」したうえで書かれいます。
なので納得感のある内容が多いです。

「誰かに教えるつもり」で学ぶとインプット力とアウトプット力が抜群に上がる

せっかく覚えても、覚えたことが頭の中で整理できていなくて、ごちゃごちゃのままでは、記憶に定着しません。
あなたには、自分が学んだことを誰かに教えようとして、うまく説明できなかったことはありませんか?「人に教える」という行為は、しっかりと内容を理解してインプットした情報を整理していないとできません。
実は、「後で人に教える」という意識を持って勉強すると、それだけで学習効果が上がります。

(中略)

「教える」というのは、自分の持つ知識や技術を学ぶ側に一方的に伝える作業に見えるかもしれませんが、学ぶことと教えることは表裏一体です。私は学生時代の塾の講師のアルバイトも含めると30年以上も「教える」仕事に携わっていますが、教えることは学ぶことだと常に痛感しています。
教えるためには、内容をしっかりと理解する必要がある。学ぶ側からの質問でも新たに学ばされることも少なくない。また、教える行為そのものに、頭の中を整理して、自らの理解を深める効果があると感じます。

引用の(中略)部分では、研究データの詳細が書かれています。
全てを引用すると長くなってしまうため、割愛しています。
詳しく知りたい人は本書を読んで頂ければと。

一応ネットで調べてみたところ、同じような内容がヒットしたのでリンクしておきます。
(というか、リンク先も著者による記事のようです。)

president.jp

「誰かに教えるつもりで学ぶ」というのは、もう少し広く捉えて「アウトプットする前提で学ぶ」でも効果が期待できるかなと思っています。

そのことに関して、以前書いた以下の記事で引用しています。

関連記事

「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

【感想】「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 [後編] - 21位:インプットしたら必ずアウトプットする

上記の記事ではアウトプットの方法として、「問題を解く/テストを受ける/人に教える/発表する、など。」が挙げられています。

実際に誰かに教える前提で勉強するのが一番効果がありそうですが、「問題を解く/テストを受ける」あたりも一定の効果がありそうです。

「誰かに教える」は効果がある反面、誰かを巻き込む必要があります。
一方、「問題を解く/テストを受ける」は自己完結なので手軽で良いかなと。

忘れない一番の方法は脳に重要だと認識させること

「この間まで覚えていたけど、忘れちゃった」
「肝心なときに、出てこなくなる」
せっかく勉強したのに忘れてしまうのは、本当に困りますよね。

まず、「覚えられない」と、「一度は覚えたのに忘れてしまう」現象について話しましょう。
これは、「短期記憶」「長期記憶」の違いになります。
短期記憶は、脳の海馬で一時的に記憶されます。そして、その情報が大脳新皮質に送られることで長期記憶となります。
この作用は、すべての情報に共通するわけではなく、短期記憶の時点で、海馬が情報の重み、つまり重要さ加減を判断して、重みがある情報ほど、強固な記憶として大脳新皮質に送られ、長期記憶となります。

逆にいえば、海馬が重要な情報ではないと判断すると、大切な勉強の内容でも、長期記憶に定着しにくくなってしまうのです。

(中略)

記憶というのは、筋トレに似ています。
「ここは重要」と自分に言い聞かせ、「これは覚えなきゃ」と何度も繰り返すことで、筋トレで筋肉が強く太くなるように、記憶も強化されます。そして、復習するときも、脳にとって印象深いものにすることを意識すると、より忘れにくい記憶になります。

「これは重要だ」と意識しながら勉強するのは、何気に大変かなと思います。
重要な項目もたくさんありますし、重要度の見極めや判断を逐一するのも大変かなと。

なので、脳に「これは重要だ」と認識させるには復習を繰り返す。何度も反復する。
反復すれば強く意識する必要もなく、脳が勝手に「これは重要だ」と認識してくれるかなと思っています。

ちなみに、以前書いた以下の記事でも「復習」に関して引用しています。

関連記事

「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

【感想】「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 [前編] - 1位:繰り返し復習する

上記の記事の本はランキング形式なのですが、「繰り返し復習する」が1位でした。
それほど復習が大事、ということかなと。

自分含め、復習することの大切さを実感している人は多いかなと思います。
そこから更に、引用にあるような記憶の仕組みもついでに把握しておくと、勉強がより捗ったりするかもなと思いました。

おわりに

ということで「絶対忘れない勉強法(前編)」としてアレコレ書いてみました。

本書は、以前記事にしたブックガイド的な本で知りました。

関連記事

いま自分に必要なビジネススキルが1テーマ3冊で身につく本 10年間で1万冊を読破したライフハッカー書評家が厳選

【感想】いま自分に必要なビジネススキルが1テーマ3冊で身につく本 [前編] - 絶対忘れない勉強法

勉強法の本は、著者自身の成功体験から書かれるものが多い印象です。
それに対して本書は「世界中の科学的研究」を基にして書かれており、一歩引いた目線で書かれている印象で新鮮でした。

次回は「絶対忘れない勉強法(後編)」としてアレコレ書いていきます。

(追記)
「絶対忘れない勉強法(後編)」の記事を書きました。
こちらも良ければぜひ。

miya-moto-blog.hatenablog.com

関連記事

勉強法関連の本は他にも読んでいます。
こちらも良ければぜひ。

読書感想リンク

「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

絶対忘れない勉強法

資格試験のための最短最速勉強法 速学のススメ

記憶はスキル

人生が変わる 大人の独学記憶術

TOPへ戻る HOMEへ