みやもとブログ

好きなものの感想などを書いています。読書、ラジオなど。

目次
目次

【感想】『精神科医が教える ストレスフリー超大全』[前編] 他人と自分を比べない方法

この記事をシェアする

精神科医が教える ストレスフリー超大全」こちらの本、読みました。

精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト

本書の著者である樺沢紫苑さんの本は今回で2冊目です。

なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。
今回は前編としてアレコレ書いていきます。

本の内容

まずはAmazonから本の内容を抜粋します。

ストレスフリーな毎日を送るには、「悩み・不安・疲れ」を取るのが大事。そのためには、「人間関係、仕事、プライベート、体調、メンタル」という人間が誰しも抱える「普遍的な悩み」に対し、「今何ができるか」がわかっていることが必要だ。それを網羅的にToDoリストとして紹介。あらゆる悩みを解決する!

こんな感じの本です。

樺沢紫苑さんの本は今回で2冊目です。
1冊目に読んだ「ブレイン メンタル 強化大全」が良かったので、2冊目として本書を読んでみました。

本書は1つのトピックに対して「エビデンス」「ToDo」をいくつか挙げていく構成でした。
さらに、各トピックの最後では「さらに学びたい人は」という形で書籍を紹介しています。

この構成が他の本ではあまり見ない感じで面白く、分かりやすかったです。

著者情報

「樺沢紫苑」で検索すると、公式ブログとYouTubeが上位表示されました。
それぞれリンクしておきます。

公式ブログはプロフィールページをリンクしておきます。

kabasawa3.com

www.youtube.com

いくつか引用と感想

他人と自分を比べない方法

本書では「他人と自分を比べない方法」というトピックの中でファクトを3つ、ToDoを3つ挙げています。
見出しだけ全て抜き出すと、以下のようになります。

  • ファクト1:他人と比較してしまう生き物
  • ファクト2:人と自分を比べると不幸になる
  • ToDo1:他人ではなく、自分と比べる
  • ファクト3:自分と下の人と比べると成長が止まる
  • ToDo2:他人と比較するのではなく、他人を観察する
  • ToDo3:「妬む」のではなく「リスペクト」する

上記の中からマークを付けたものを引用します。
※順番が気になるかもしれませんが、本書に書かれている順番通りです。

ファクト2:人と自分を比べると不幸になる

他人と自分を比べると、確実に不幸になってしまうものです。自分より優秀な人は、この世の中にいくらでもいます。日本人の中で、「仕事」「勉強」「スポーツ」「収入」「容姿」が自分よりも良い人、高い人は山ほどいるのです。それをいちいち比較していたら、それだけで人生は終わります。
仮に、スポーツのある種目で日本一になったとしても、自分よりも収入が高い人は必ずいるし、自分よりかっこいい人も必ずいます。あるいは、日本一になったとしても、世界レベルで見ると箸にも棒にもかからないでしょう。他人と比較すると、死ぬまで落ち込み続けるしかないのです。
他人と自分を比べるほど、あなたは不幸になります。自分より上の人と自分を比較する心理を「上方比較」と言います。上方比較には、「自分もそうなりたいからもっと頑張ろう!」というポジティブな要素もありますが、ほとんどの人は、他人と比較して自分の欠点を探し出す、ネガティブな上方比較を無意識に行っています。

上記の引用を読むと、「上には上がいる」ということで日本一になった人や世界レベルの人も比較対象に入っています。
自分は正直、そこまで上の人たちと比べることはないです。
比べるとしたら、もっと身近な人と比べます。

会社で一緒に仕事をしている人や、家族と比べることが多いかなと思います。
ただ、身近な人との比較なら落ち込むことも少ないかというと、そうでもなく。

「仕事」「勉強」「スポーツ」「収入」「容姿」といった要素で分解して比較すると、そりゃ自分より上の人はいくらでも見つかるよなぁと。
他人と自分を比べると、結局は落ち込むルートに入ってしまうのかなと思いました。

ToDo1:他人ではなく、自分と比べる

他人と比べると不幸になる。では、どうすればいいのか?
他人や周りの人と比べるのではなく、「自分」と比べましょう。過去の自分と今の自分を比べるのです。3ヶ月前の自分、1年前の自分、3年前の自分、10年前の自分。今の自分がダメだとしても、3年前と比べると、少し
は進歩、上達しているのではありませんか?
もし、過去の自分と比べて、進歩していないのであれば、今から頑張って、3ヶ月後に結果を出す。そうすると、「3ヶ月前の自分と比べて、これだけ進歩したよね」と言えるはずです。
「20万円の安月給。でも、去年は18万円。2万円も増えている!」
「TOEIC400点。でも、前回より30点もアップしている!」
「今日も残業。でも、昨日は終電ギリギリだった。今日は22時に帰れてラッキー!」
このように、過去の「マイナスの状態」と比べると、現在は「ポジティブな状態」にいることが明確になります。
自分のポジティブな成長を実感できると、「もっと頑張ろう」とモチベーションが湧いてきます。少しずつでも「結果」が出はじめると、毎日が楽しくなり、さらに「やる気」も湧いてきます。
他人と比べると「自分のマイナス部分」が浮き彫りにされ、過去の自分と比べると「自分の変化した部分」が浮き彫りにされます。その中から自分のプラスの自己成長に気づくことで、自己成長が高まり、自分に自信が持てるのです。
他人と比べたい衝動に駆られたときは、「1年前の自分はどうだった?」と過去の自分と比較したイメージを想像して、その衝動を振り払いましょう。

他人ではなく「過去の自分」と「今の自分」を比べるのは良いですね。
そういった比較はこれまであまりやってこなかった気がします。

他人を見るときはどうしても良いところばかりに注目してしまいます。
一方で、自分を見るときは悪いところばかりに注目してしまいます。
その比較になってしまうと、どうしても落ち込んでしまいがちです。
そもそも正しい比較にはなっていないだろうなと。

過去の自分との比較の方が、正しく判断できそうです。
なにせ自分自身なので判断データは豊富です。

過去の自分が美化されてしまっていると、「過去の自分の方が良かった」というケースは出てくるかもしれません。
ですが、引用でも触れているように定量的なデータ(給料やTOEICの点数)で比較すれば「過去の自分の方が良かった」というケースは少なくなるかなと。

正直なところ「過去の自分との比較」はあまりピンときてないのですが、他人と比べて落ち込み続けるよりはマシかなぁとも思えます。
ちょっと意識してみようと思います。

さらに学びたい人は:消したくても消せない嫉妬・劣等感を一瞬で消す方法

『消したくても消せない嫉妬・劣等感を一瞬で消す方法』(大嶋信頼著、すばる舎

嫉妬をなくす方法について、まるごと1冊、詳しく解説された本。嫉妬はなぜ起きるのか? 嫉妬の原因の一つ「劣等感」の正体と、それを消す方法。さらに、他人から「嫉妬の攻撃」を受けた場合の対処法など、脳科学と心理学の両方から「嫉妬」について、わかりやすく解説されています。「その嫉妬は”他人のもの”でないか問う」「10年後の自分にアクセスする」「相手の成功を喜ぶ」など、対処法も明快で実践的です。

本書は各トピックで複数の「ファクト」と「ToDo」を挙げた後、「さらに学びたい人は」という形で書籍を紹介しています。
今回の「他人と自分を比べない方法」というトピックでは「消したくても消せない嫉妬・劣等感を一瞬で消す方法」を紹介しています。

脳科学と心理学の両方からのアプローチのようで、自分が好きそうな内容な気がします。

おわりに

ということで「精神科医が教える ストレスフリー超大全(前編)」として書いてみました。

今回の記事で引用したのは

  • 他人と自分を比べない方法
    • ファクト2:人と自分を比べると不幸になる
    • ToDo1:他人ではなく、自分と比べる
    • さらに学びたい人は:消したくても消せない嫉妬・劣等感を一瞬で消す方法

といった内容でした。

本書全体の話ですが、「ファクト」と「ToDo」を複数挙げて、最後に書籍を紹介する流れはとても良いなと思いました。

悩みの言語化(ファクト)をして、悩みの対処法(ToDo)を提案する。
それで足りないようなら、この本を読んで理解を深めてみては? と紹介する。

全てのトピックがこういった流れなので、とても読みやすかったです。

精神科医が教える ストレスフリー超大全」は3記事に渡って書きました。
他の記事も良ければぜひ。

関連記事

メンタル関連の本は他にも読んでいます。
こちらも良ければぜひ。

読書感想リンク

世界最先端の研究から生まれた すごいメンタル・ハック

前向きに悩む力 自分なりの解決法が見つかる

心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書

ブレイン メンタル 強化大全

科学的に「苦手意識」をなくす技術 (PandaPublishing)

イライラ・不安・ストレスがおどろくほど軽くなる本

人間関係、仕事、人生・・・心の疲れが軽くなる! ストレスとうまく付き合う100の法則 (100の法則シリーズ)

精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト

TOPへ戻る HOMEへ