みやもとブログ

好きなものの感想などを書いています。読書、ラジオなど。

目次
目次

【感想】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』[前編] 文章はシンプルに

この記事をシェアする

『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』こちらの本、読みました。

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

以前記事にした「勉強法」の本が良かったので、同じシリーズの「文章術」の本も読んでみました。

このブログもそうですし、仕事でも「メール」「チャット」「ドキュメント作成」と、文章を書く機会はたくさんあります。

個人的に、メールやチャットの返信がちょっと遅い自覚があります。
遅い理由の1つに、「文章を書く→見返す→手直し」の繰り返しを何度もしてしまうためです。

繰り返していく中で、徐々に読みやすい文章になっているはず…なので無駄ではないはず…と思いつつ、短縮できそうならしたいなと。
本書から何かヒントを掴めたらなと思い、読んでみました。

ちなみに今回の本はけっこうたくさん付箋を貼っていて、ちょっと長くなりそうです。
なので記事を「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。

今回は前編として、アレコレ書いていきます。

本の内容

まずはAmazonから本の内容を抜粋します。

この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく
「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40!!

1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。
20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。
40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。

こんな感じの本です。

たくさんある文章術の本から、共通のノウハウをうまいこと抽出してくれています。(前回読んだ「勉強法」と同様。)

大変ありがたい本でした。

いくつか引用と感想

1位:文章はシンプルに

映えある1位は、「文章はシンプルに」です。
「不要な言葉を省く」「簡潔に書く」「1文を短くする」「贅肉を落とす」「枝葉を切り取り幹だけを残す」など表現に違いはあるものの、「シンプルに書く」ことの大切さは、100冊中53冊に記されていました。

では、「シンプルに書く」とはどういうことでしょうか。53冊が伝えている内容を1文で要約すると、こうなります。

「なくても意味が通じる言葉を削る」

わかりやすい文章を書くには、無駄な言葉を使わず、簡潔に書くことが大切です。

1位は「文章はシンプルに」でした。納得感あります。

文章が長ったらしいとダメなのは理解できますし、シンプルなのがベストなのも理解できます。

ただ、シンプルにすることを意識しすぎて短くなってしまうのはダメかなと。
正しく伝わらない事態を招きそうです。

そう考えると、シンプルの加減って意外と難しいかも…と思いました。

せっかくなので本書で紹介されている例文を引用します。

×悪い例
新型コロナウイルスというものは、人に感染する7番目のコロナウイルスです。世界中のいたるところすべてで、とても大きな被害が発生する状況が続いているのです。

○良い例
新型コロナウイルスは、人に感染する7番目のコロナウイルスです。世界中で大きな被害が出ています。

本書では例文に対して細かい解説があるのですが、長くなりそうなので割愛します。
詳しく知りたい方は本書を読んで頂ければと。

「悪い例」のマーカー部分を削ったり、短く言い換えることで「良い例」になります。
引用した通り、「なくても意味が通じる言葉を削る」ことで文章がシンプルになりました。

「悪い例」の方は、「良い例」との対比を分かりやすくするために無駄に長くしてる感じがします。
「こんな無駄に長い文章、書かないでしょ」と思いつつ、これまで書いた記事を振り返ると、けっこう書いてしまっている気がします。

まずはザーッと文章を書いてから、「なくても意味が通じる言葉を削る」のマインドで手直しするフェーズがあると良いのかなと思いました。

今まさに、この文章を書きながら「シンプルに書けているのだろうか…」という感覚が抜けないです。
ですが、「シンプルに書けているか」の感覚を持ち続けるところから始めるのが良いのかなと。

あとは、ブログの文章は「シンプルに書けているか」チェックは甘めの採点でも良いかなと。
仕事のメールやチャットの文章は辛めの採点で、ちょっとずつ実践していこうかなと思います。

2位:伝わる文章には「型」がある

文章のプロの共通ノウハウの2つめは、「文章を『型』に当てはめる」です。「型」とは、「文章の流れを示すパターン」のことです。

スタイル、フレームワーク、フォーマット、テンプレートなど呼び方に違いはあるものの、文章のプロの多くが「型」の大切さに言及していました(100冊中38冊)。

自分の場合、文章の型を意識して書くことをあまりしてきませんでした。
身近な人の中で、文章がうまいと感じる人をマネして書いてきた感じです。

なので意識的ではないにしても、それなりの型に当てはめて書いているかなと。

ちなみに本書では3つの型を紹介しています。

38冊の中から、汎用性の高い型(真似しやすい型)を3つ紹介します。
この3つの型を使えば、文章力に自信がない人でも、わかりやすい文章が書けるようになります。

文章のプロが使っている3つの型
(1)逆三角形型・・・「結論→説明」
結論を先に述べる。新聞記事、ビジネス文書、実用文向き。

(2)PREP法・・・「結論→理由→具体例→結論」
結論を述べたあと、結論に至った理由と具体例を述べる。ビジネス文書、実用文向き。

(3)三段型・・・「序論→本論→結論」
結論を最後に述べる。論文向き。

本書では3つの型それぞれの詳しい解説があるのですが、長くなりそうなので割愛します。
詳しく知りたい方は本書を読んで頂ければと。

ちなみに、「文章 逆三角形型」「文章 三段型」とかでネット検索するとページがヒットします。
なのでそれもアリかなと。

これまで文章の型をあまり意識していませんでしたが、基本的に「(1)逆三角形型」で書いてるなと思いました。

特に仕事のメールは結論から先に書くようにしています。
身近な先輩や上司がそうやって書いていたのをマネして、自分も自然とそうなっていった感じです。
チャットも基本は同じですが、もう少しラフに書いてる気がします。

6位:比喩・たとえ話を積極的に使う

6位は「比喩・たとえ話を積極的に使う」です。
100冊の中で、比喩の大切さに触れていた本は、23冊ありました。
比喩とは、
「ほかのものにたとえて表現する」
ことです。「喩」には、「たとえて、意味・内容を理解させる」という意味があります。

比喩は、書き手の主張や大切なことを読み手に印象付ける役割を担っています。比喩を使うと、理解しにくい物事がわかりやすくなったり、イメージしやすくなったりします。

比喩の効果は、おもに次の4つです。
比喩の4つの効果
(1)ショートカットできる
(2)難解な内容、複雑な内容、未知の内容をわかりやすく伝える
(3)読み手がイメージしやすくなる
(4)意味を強調できる

本書では比喩の4つの効果それぞれの詳しい解説があるのですが、長くなりそうなので割愛します。
詳しく知りたい方は本書を読んで頂ければと。

自分がこれまで書いた文章を振り返ると、比喩やたとえ話をほとんど使ってない気がします。
比喩やたとえ話を使うシチュエーションは、難解な内容を伝える時に使うケースが多いかなと思います。

ブログの場合、難解な内容を伝えることは避けている気がします。
ブログは趣味で書いてますし、わざわざ難解な内容をチョイスして記事にしていないかなと。

仕事の場合、難解な内容を伝えるとなったら文章(メールやチャットなど)で伝えることは避けているかなと。
対面の打ち合わせやWeb会議で伝えるようにしています。

といった感じなので、これまで比喩やたとえ話をほとんど使ってきませんでした。
ですが使えるようになると、コミュニケーションの幅が広がりそうだなと思いました。

すぐに実践はできなくとも、意識してちょっとずつ使ってみようかなと思います。

おわりに

ということで『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(前編)』としてアレコレ書いてみました。

今回の記事で引用したのは

  • 1位:文章はシンプルに
  • 2位:伝わる文章には「型」がある
  • 6位:比喩・たとえ話を積極的に使う

の3つでした。

本書は「悪い例」「良い例」といった形式で例文がたくさん載っています。
今回の記事ではあまり引用できませんでしたが、「悪い例」「良い例」を見比べると理解が深まります。

あと今回の記事は、引用した「文章はシンプルに」を意識しすぎました。
その影響で、いつも以上に文章を書くのに時間がかかりました。
徐々に慣れていけたらなと思います。

次回は『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(後編)』としてアレコレ書いていきます。

(追記)
後編の記事を書きました。
こちらも良ければぜひ。

miya-moto-blog.hatenablog.com

関連記事

文章術関連の本は他にも読んでいます。
こちらも良ければぜひ。

読書感想リンク

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

文章の鬼100則

ビジネス文章力の基本 ダメ出しされない文書が書ける77のルール

文章力の基本 簡単だけど、だれも教えてくれない77のテクニック

文章力を伸ばす

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ

TOPへ戻る HOMEへ