みやもとブログ

好きなものの感想などを書いています。読書、ラジオなど。

目次
目次

【感想】『文章の鬼100則』[後編] 「流し読み」大歓迎

この記事をシェアする

「文章の鬼100則」を読んだ感想の続きを書いていきます。

文章の鬼100則

今回は後編です。

前編の記事はこちらです。

関連記事

それではサクッと本題へ。

本の内容

まずはAmazonから本の内容を抜粋します。

文章の鬼100則

文章の鬼100則

Amazon

文章力がないまま社会人になったあなたへ。
「働く文章」を武器に持て!

「働く文章」とは……
1、読み手に働きかけ、その心にグッと刺さる
2、読み手を動かし、ビジネスで結果を出す
3、あなたの分身となり、勝手に働きお金を稼いでくれる

「伝わる」だけの文章から「相手を動かす」文章へ。

こんな感じの本です。

ここは前回の記事と同様です。

いくつか引用と感想

「流し読み」大歓迎

会議に出席していて、資料が配られたとする。あなたは、初めから一字一句精読するタイプだろうか?それともまず、ざっと全体を流し読みするタイプだろうか?
人は文章を読む時、「精読派」と「流し読み派」に分かれる。
書き手としては、じっくり読んでほしい。時間をかけた文章だとなおさらだ。流し読まれて、文意を誤解されたら余計にそう思うだろう。

(中略)

つまりこういうことだ。
ビジネス文章は「精読派」が読んでも、「流し読み派」が読んでも、きちんと伝わるように書く必要がある。
ではどうすればそのような文章が書けるだろう。
書き手側は「文章は細部までじっくり読んでくれるもの」という前提で書いていることが多い。まずはその前提を取り下げることだ。
「流し読み」大歓迎の気持ちで書いてみよう。「流し読み派」が読んでも大意が分かるという視点で文章をチェックするのだ。
そうやって書くと、自分の中で伝えたい内容が明確になってくることが多い。すると「精読派」が読んでも誤解なく文意が伝わる。いいことづくめだ。
その時に重要になってくるのが、次項で取り上げる「見出し」である。
見出しだけを拾い読みしても、おおよその文章の意味が分かることが理想だ。

自分は「精読派」と「流し読み派」のどっちだろう?と考えた時、どちらかというと精読派かなと思います。
なので「流し読み大歓迎」のスタンスは持っておいた方が良さそうだなと思いました。

自分は仕事で資料を準備したりする時、文量が多くなりがちです。

それはたしかに精読してもらえる想定ですし、全員が精読したら認識違いも発生しにくいはずなので、メリットもあります。

ですが引用にもある通り、流し読みする人もいるでしょうし、そもそも文量の多い資料を読むのが苦手な人もいそうです。

流し読みする人もいることを前提とするのは、意外と盲点でした。

資料もそうですが、メールも長くなりがちです。
なのでそちらも流し読み前提のスタンスを持った方が良さそうです。

引用にもある見出しの活用もその通りで、伝えたいことに強弱をつけるのは大事だなと改めて思いました。

見出しは、行き先掲示

想像してほしい。
タイトルがあって、その下に何千字もの長文でびっしり書かれている記事を。
あなたはその記事を読みたくなるだろうか?それを見ただけでげんなりして、読む気が失せる人が多いだろう。
他人はあなたの文章を読みたいと思っていない。だとしたら、少しでも読みやすいように気を配るのが、書き手の役割だ。
長文は、できるだけ分割する。それぞれに見出しを入れよう。それだけで格段に読みやすくなる。流し読み派にも対応できる。
多くの人に読んでもらう記事だけではない。会議などで配られる資料であっても同じだ。見出しがなくだらだらと長い文章は、いくらきちんと読もうと思っても内容が頭に入ってこない。
見出しは、行き先掲示板のようなものだ。
記事に興味を持った読者は、まずざっと全体を見る。そこで自分に関係がありそうな内容が書かれているかどうかを瞬時に判断する。そしてきちんと読むかを決めるのだ。
その時に重要なのが、行き先掲示板としての「見出し」だ。本文よりも大きめの文字で目立つので、そこだけは頭に入ってくる。その段落の内容が要約されていると、文章全体がどこへ向かっているかを知ることができるのだ。

メール、チャット、資料などなど、仕事上で文章を書くことは多いです。
それぞれフォーマットは異なりますが、どれであっても長文がびっしり書かれているのは読む気が失せますよね。

長文であっても仕事であれば読むでしょうけど、読み手の負担を下げる工夫はした方が良いかなと。

そしてどんなフォーマットであっても、見出しをつけることは出来るかなと思います。

メールの場合、メーラーによっては装飾が難しいかもしれませんが、工夫次第で見出しっぽくすることも出来るかなと。

チャットも同様で、短いやり取りなら見出しは不要かと思いますが、長くなってしまう場合は見出しを意識した方が良いかなと。

見出しをつけて全体像を掴みやすくするのは、読み手の負担を下げることにも繋がるはずです。
今まで以上に意識していきたいと思いました。

結局は、

  • 読み手を意識する
  • なるべく読み手の負担を下げる
  • 読み手がその文章を初めて見た時にどう感じるか想像する

といった辺りが大切なのかなと。

なぜ「問いかけ」は有効なのか?

あなたの書く文章は、読み手に何か問いかけているだろうか?
人は何かを問いかけられると、そのことについて答えを探す習性がある。
つまり「自分と関係がある」と思いやすいということだ。その習性を利用しよう。
特にタイトルや見出しなど最初の1行で相手に問いかけると、「自分に関係がある」と思ってもらいやすくなる。

自分はあまり問いかけをする文章を書かないので、意識してみようかなと思いました。

なんでもかんでも問いかけするのも違和感があるのでポイントを絞ってですが、たしかに問いかけがあると「自分と関係がある」と思いやすくなりますね。

ですが普段のメールやチャットの場合、質問する文章であれば自然と問いかけ形式になりますし、それ以外の文章を意図的に問いかけ形式にする機会はあまりない気もしました。

プレゼンとかそういったシチュエーションの方が、問いかけは効果的な気がします。

ちなみに引用の続きとして「さおだけ屋は、なぜ潰れないのか」等の事例を交えて詳しく解説しています。
ですが、自分はそこまで凝った問いかけをする機会はあまりなさそうなので割愛しています。

詳しく知りたい方は本書を読んで頂ければと。

おわりに

ということで「文章の鬼100則(後編)」としてアレコレ書いてみました。

文章の鬼100則

文章の鬼100則

Amazon

今回の記事で引用したのは

  • 「流し読み」大歓迎
  • 見出しは、行き先掲示
  • なぜ「問いかけ」は有効なのか?

の3つでした。

今回の引用は、仕事で書いている文章を見直すきっかけになりました。
見出しの大切さや、読み手を意識する大切さを再認識しました。

前編の記事、改めてもう一度貼っておきます。
こちらも良ければぜひ。

miya-moto-blog.hatenablog.com

関連記事

文章術関連の本は他にも読んでいます。
こちらも良ければぜひ。

読書感想リンク

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

文章の鬼100則

ビジネス文章力の基本 ダメ出しされない文書が書ける77のルール

文章力の基本 簡単だけど、だれも教えてくれない77のテクニック

文章力を伸ばす

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ

TOPへ戻る HOMEへ