みやもとブログ

好きなものの感想などを書いています。読書、ラジオなど。

目次
目次

【感想】『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』[前編] 疲れた日は休む?働く?

この記事をシェアする

疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』こちらの本、読みました。

疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本

健康に関連するジャンルに興味があるので読んでみました。
また、本書を読んで興味が湧いた本もたくさん見つかり、ブックガイドとしてもありがたかったです。

なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。
今回は前編として、アレコレ書いていきます。

本の内容

まずはAmazonから本の内容を抜粋します。

健康本ベストセラー100冊分が、
たった1500円でわかる本。

世の中、情報だらけ…。一体、何を読んだらいいの!? そんなお悩みに最適解を出すべく、100冊分のベストセラーを1冊に要約した「すごい回復」本。
ホンマでっか!?TV』など、テレビでおなじみの“疲労回復のスペシャリスト”医師・梶本修身が自信をもって薦められる健康法・食べ方・睡眠術などを厳選。その場しのぎの栄養ドリンクを10本買うより、あなたの生涯の健康を守る「ドクターの叡智」が詰まった1冊です。

こんな感じの本です。

記事の冒頭でも触れましたが、本書で興味が湧いた本がたくさん見つかりました。

健康本はけっこう読んでいるつもりでしたが、健康本の中でもジャンルが偏っていたりしたのかもしれません。

いくつか引用と感想

疲れた日は休む?働く?

”今感じている疲れ”を対症療法的にすばやく解消する手段として、山田さんが取り入れているのが「動的回復法」というメソッドだそうです。これは、文字どおり、体を動かして回復をはかるという方法。
「体を動かせば疲れないの?」
「そもそも疲れている日に、体を動かしたくないよ」
と思うかもしれません。でも、「1日まったく体を動かさないのはよくない」のは事実です。その理由を次のように説明しています。

「『疲れないために、じっとしている』よりも、体を軽く動かしたほうが、血液の流れが促進されて脳と筋肉にたくさん酸素を送ることができ、疲労物質の滞留を防ぐことができるのです」
「脳(中枢神経)はそもそも『体を移動させる』ためにできていて、原始時代からその構造はあまり変わっていないそうです。
つまり、人は動きつづけているのが本来の姿ということ。(中略)『働きすぎて疲れた日』は、『体を動かせていない日』であることも多いはず。だからこそ、軽い運動で疲れを取るのが効果的です」

スタンフォード式 疲れない体』より

ここで大切なのは、”軽く”体を動かすということ。まったく動かさないのもよくないですが、やりすぎもよくありません。「ほどほど」が大事です。
どのぐらいが「ほどほど」かというと、一例として「『ゆっくり走る』『泳ぐ』という軽めの有酸素運動を20~30分すると、血行がよくなって、筋肉のこりがほぐれていく」と山田知生さんは紹介しています。

疲れている日はのんびり過ごしてしまいます。
それは体力回復の目的もありますし、疲れているので動く体力や気力がなかったりもします。

平日の仕事量が多かったりすると、土日の活動量は控えめにしてしまいます。
控えめにしてしまうというより、控えめにしかできない、とも言えるかなと。

のんびり過ごすのは体力回復の目的もあるので、わざわざ積極的に運動してなかったです。
ですが、今回の引用を読むと多少無理してでも運動した方が良さそうですね。

大切なのは「軽く」「ほどほどに」とのことなので、散歩とかで良いなら取り入れやすいかなと思いました。
普段からよく散歩しているのですが、疲れた状態で無理してまでは散歩していませんでした。

ですが今後は、疲れた状態でも多少無理して運動してみようと思います。
疲れた状態で散歩に出かけるのは少し気合が必要ですが、それが体力回復に繋がるというならモチベーションは上がりそうです。

散歩のメリットはたくさんあるなと感じています。
今回の引用の「軽い運動で疲れを取る」もそうですし、過去に散歩に関して引用した内容でもメリットをたくさん挙げています。

せっかくなのでリンクしておきます。

関連記事リスト

在宅HACKS!―自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方

【感想】『在宅HACKS!』[メンタル&ヘルスハック編] - 考えごとをするときには早足で歩く

ぐっすり眠れる×最高の目覚め×最強のパフォーマンス が1冊で手に入る 熟睡法ベスト101

【感想】『熟睡法ベスト101』[朝編] - 睡眠の質を向上させる15分のウォーク

最新科学が証明した 脳にいいことベスト211

【感想】『最新科学が証明した 脳にいいことベスト211』[前編] - 悩んだときこそウォーキング
他1件

記憶はスキル

【感想】『記憶はスキル』[後編] - 軽い運動で記憶力が上がる

今回の引用で紹介している本のリンクも貼っておきます。

血糖値の急上昇・急降下が不健康を招く

ビジネスパーソンを悩ませる病気や不調の9割以上は血糖値の問題と言い切るのは、糖尿病専門医で『医者が教える食事術 最強の教科書』の著者、牧田善二先生です。

血糖値が高いことで免疫力が落ち、さらには「AGE」という悪玉物質が体の中でつくられ老化が進みます。血糖値が高ければ、血管も内臓も、皮膚などの外見もぼろぼろになってしまうのです。
また、血糖値が安定しないことで、イライラ、眠気、倦怠感、吐き気、頭痛といった不快な症状も招きます。
まさに血糖値は、健康管理における最大のカギと言えます。

『医者が教える食事術 最強の教科書』より

(中略)

健康な人であれば、血糖値は空腹時で80~90mg/dl前後、食事をすれば1時間後に120mg/dlくらいまで上がるものの、すい臓からインスリンというホルモンが分泌されて、やがてゆっくりと下がっていきます。こうしたゆるやかなカーブであればいいのですが、一度に大量の糖質をとると、30分ほどの短いスパンで血糖値が急上昇し、慌てて大量のインスリンが分泌されるため、今度は血糖値が急下降してしまう。これを「血糖値スパイク」といいます。

血糖値スパイクの件は、過去に何度か記事で引用している内容です。
またしても引用してみました。

関連記事リスト

在宅HACKS!―自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方

【感想】『在宅HACKS!』[メンタル&ヘルスハック編] - 「血糖値スパイク」を回避する

ぐっすり眠れる×最高の目覚め×最強のパフォーマンス が1冊で手に入る 熟睡法ベスト101

【感想】『熟睡法ベスト101』[昼編] - 午後の眠気対策はランチメニューを見直す

仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること

【感想】『仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること』[前編] - 朝から眠気に襲われる人は朝ご飯の「血糖値スパイク」を疑え

血糖値スパイクにならないようにするためには、仕事の日の朝食や昼食は糖質の量に気を付けた方が良さそうですね。

かといって仕事を終えた後の晩ご飯で自由に好きなものを食べていいかと言うと、そんなこともなく。
夜にドカッと食べるのはダイエットの観点からも良くないなと。

自分の場合、タンパク質と炭水化物の量が同じくらいになるように気を付けています。
そしてもちろん、カロリーも一日の目安を超えないように気を付けています。

そうなるとメニューの選択肢が限られてくるのですが、食事が楽しめないのも違うなと。

この辺りの詳しいところは、以下の記事で書いています。
こちらも良ければぜひ。

関連記事

結局は健康的かつ、毎回の食事が楽しみになるくらいのメニューを日々考えたいところです。
意外と難しいですが。

今回の引用で紹介している本のリンクも貼っておきます。

血糖値を上げにくいのは低GI食

ということは、糖質は控えたほうがいいのでしょうか。
「糖質が少なすぎても、多すぎても、脳は十分に機能できません。『血糖値スパイク』を起こさないように食べることが大切になります」。こう語るのは、脳科学者で『低GI食 脳にいい最強の食事術』の著者、西剛志先生です。
脳がエネルギーとしてもっとも効率的に利用できるものは糖質のみ。だから糖質は必要です。1日の摂取エネルギーの50~60%は糖質でとったほうがいい、というのが一般的な考え方です。
一方で、一度にたっぷりの糖質をとれば、血糖値スパイクを引き起こし、血糖値の急下降とともに、脳もエネルギー不足を引き起こします。そのため、血糖値を急激に上げない食べ方が大事になるのです。その方法として西剛志先生が推奨するのが、「低GI食」。つまりは、糖質を選ぶこと。
GI値とは食後の血糖値の上昇度を表す指数で、100に近いほど血糖値を急激に上げ、低いほどゆるやかです。では、どうやってGI値の高い食品と低い食品を見分けるのか。西剛志先生が挙げるポイントは次の3つです。

 ①甘すぎるものは要注意
 ②炭水化物は、白い食べ物より黒い食べ物を選ぶ
  白米より茶色の玄米、白いパンより茶色のライ麦パン、
  うどんよりそばのほうがGI値は低い。
 ③食物繊維が多いものを選ぶ
  食物繊維は糖の消化吸収をゆるやかにしてくれる。

1つ前の引用に繋がるような内容です。

糖質を多く摂ると血糖値が急上昇して血糖値スパイクの恐れがあるわけですが、脳に効率的にエネルギーを供給するには糖質が必要です。
なので糖質を極端に摂らなくするのも良くないですし、1日の摂取エネルギーの50~60%は糖質でとったほうがいい。

血糖値スパイクにならないようにしたい、でも脳にはしっかりエネルギーを供給したい。
なんだか難しいですね。

難しいですが、そこでオススメなのが「低GI食」とのこと。

1つ前の引用でも書いたように、自分はタンパク質と炭水化物(糖質)の量が同じくらいになるように気を付けています。
ですが、糖質の中でどの食品・食材をチョイスするか、そういった厳選はあまり気にしていませんでした。

今回の引用で紹介されている本を読んでみるのも良いですし、「低GI食」でネット検索してみるのも良さそうです。
とりあえず、ちょっと意識してみようかなと思います。

せっかくなので「低GI食」の参考リンクも貼っておきます。

www.otsuka-plus1.com

www.kenmin.co.jp

今回の引用で紹介している本のリンクも貼っておきます。

おわりに

ということで『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本(前編)』として書いてみました。

今回の記事で引用したのは

  • 疲れた日は休む?働く?
  • 血糖値の急上昇・急降下が不健康を招く
  • 血糖値を上げにくいのは低GI食

の3つでした。

「疲れた日は休む?働く?」に関して。

「1日まったく体を動かさないのはよくない」「軽く体を動かす方が疲れが取れる」といった内容は参考になりました。

仕事でヘトヘトになった週末はさすがに厳しいですが、軽く体を動かす体力がかろうじて残っているようなら、なるべく体を動かそうと思います。

いつもなら「疲れたからゆっくり過ごして回復しよう」なんですが、これからは「疲れたから軽く体を動かして回復しよう」みたいなマインドですね。

疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』は3記事に渡って書きました。
他の記事も良ければぜひ。

TOPへ戻る HOMEへ