みやもとブログ

好きなものの感想などを書いています。読書、ラジオなど。

目次
目次

【感想】『医師が教える幸せな人がやめている36の習慣』[前編] 「やらされてる感」を減らすだけで仕事は楽しくなる

この記事をシェアする

「医師が教える幸せな人がやめている36の習慣」こちらの本、読みました。

医師が教える幸せな人がやめている36の習慣

以前読んで記事にした『「集中力」を高める技術』と同じ著者の本です。

著者の西多昌規さんは多作なようで、たくさん本を出しています。
その中から本書をチョイスしてみました。

なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。
今回は前編としてアレコレ書いていきます。

本の内容

まずはAmazonから本の内容を抜粋します。

働き方、休み方、食べ方、姿勢、運動習慣、人づきあい、お金の使い方、ながらSNS・・・今すぐ、その不幸習慣をやめなさい!

こんな感じの本です。

「今すぐ、その不幸習慣をやめなさい!」とありますが、本書はそこまで攻撃的な文体ではないです。

個人的に、この著者の文体は読みやすいなと感じています。
定期的に読みたくなります。

著者情報

本書の著者である西多昌規さんの公式ホームページがありました。

ホームページの中から「プロフィール」ページをリンクしておきます。

masakinishida.com

いくつか引用と感想

週末に寝だめをする人は不幸せになる?

起きている時間がどれだけ充実しているかのほうが大切で、睡眠は二の次の問題なのでしょうか。そういうわけでもないようです。
スイス、バーゼル大学の研究グループは、約45人の老若男女を対象に幸福度と睡眠との関連性を調べ、寝つくまでの時間、睡眠に対する満足度、夜中に起きている時間など、睡眠に関するさまざまな要素に分けて、分析を行いました。
その結果は、意外なものでした。全体の睡眠時間や寝つくまでの時間、夜中に目を覚ましている時間などは幸福度と相関はなく、幸福度と関連があったのは、

「毎日同じだけの時間を眠っているか」
「自分自身として、睡眠に満足しているか」

というふたつの項目でした。
たとえば、平日は早朝出勤・終電帰宅で、週末は昼過ぎまで爆睡。このように日によって睡眠時間がバラつく人は、あまり幸せではないということになります。

平日と休日で睡眠時間は同じ方が良いというのは、なんとなく感じている部分です。
とはいえやはり、休日はちょっと長めに寝てしまいます。

次の日が休日なら、その日はちょっと夜更かしして翌朝はダラダラと昼近くまで寝てしまうことがよくあります。
夜更かししなければ翌朝もダラダラせずに済むのに、つい夜更かしの誘惑に負けてしまいます。

そういった状況の自分にとって、今回の引用はちょっと気になる研究データでした。

以前の記事でも、寝だめを防止するために金曜早寝を推奨している内容を引用していました。
その引用と今回の引用を組み合わせて、寝だめをなんとか防ぎたいなと思いました。

関連記事リスト

「疲れないからだ」になれる本―――頭も心も体もこんなにスッキリ! (王様文庫)

【感想】『「疲れないからだ」になれる本』 - 疲れを残さないための「週末」のポイント

最高のリターンをもたらす超・睡眠術~30のアクションで眠りの質を高める

【感想】『最高のリターンをもたらす超・睡眠術』[後編] - 週末こそ早寝で睡眠リズムをリカバリー

「やらされてる感」を減らすだけで仕事は楽しくなる

「仕事をさせられている」と感じている人が、いちばん不幸

いつも仕事をしている、いつも忙しい、なかなか休めない、という人でも、「仕事が好きだから」と自信を持って言えればいいのでしょうが、本心から言える人は、やはり少数派なのではないでしょうか。それでも、仕事に何らかの意義を見出している人は、不幸から一歩遠ざかっていると言えそうです。
東京大学の研究グループは、2000人弱の労働者を対象に、仕事中毒の性質や程度と心身の健康度、仕事のパフォーマンスや満足感などを検討しました。その結果、「やらされている」「やらないとまずい」「楽しくない」という感覚を抱いて仕事をしている人は、仕事のパフォーマンスや幸福度が下がっていることがわかりました。
反対に、「仕事に意義がある」「自分でコントロールできる」などと、ポジティブな感覚を抱いて仕事をしている人は、仕事のパフォーマンスだけでなく幸福度も高いという結果でした。

「仕事をさせられている」感覚が強い人の幸福度が低いのは、なんとなくイメージが湧きます。
また、仕事にやりがいを感じている人の幸福度が高いのもイメージが湧きます。
そして、幸福度が仕事のパフォーマンスと連動しているのもイメージが湧きます。

はたして自分は、「仕事をさせられている」感覚がどの程度なのか。
徐々に影響のあるポジションに配置されることが多くなり、やりがいはあるものの責任も大きいです。

今回の引用からすれば「仕事に意義がある」「自分でコントロールできる」部分はけっこうあります。
ですがどうしても、それによって幸福度が上がっている感覚はあまりありません。

試しに今回の引用から考えてみると、「やらされている」「楽しくない」という感じはあまりないです。
ですが、「やらないとまずい」という感じはあります。
「やらないとまずい」と考えすぎているのかもしれません。

この「やらないとまずい」という感覚を薄めれば、幸福度は少し上がるかもしれません。
ということで、次の引用は仕事で幸福度を上げるヒントに関してです。

では、忙しく仕事をしながらでも幸福であるために、どのようなことができるのでしょうか。
まず、「やらされている」という受動的な感覚を減らすことです。自分のためになること、自分の能力が活かせることなどを仕事の中から見つけ出し、そのことに自分を積極的に巻き込むチャレンジをすることが大切です。
「上司は聞いてくれないかもしれないけど、意見を言ってみよう」
などと、不満を前向きな結果につなげるための提案をしたり、つらい仕事が重なって「やらされてる感」に振り回されているときにも、
「これを乗り切れば、キャリアとしても重みが出る」
といった考え方で自分に引き寄せて気持ちを立て直すことができれば、仕事に意義を感じることができ、一歩、不幸から離れることができたと言えるのではないでしょうか。

少し物足りない内容に感じるかもしれませんが、自分としては少しだけヒントを得れた感じもします。

「これを乗り切れば、キャリアとしても重みが出る」「自分に引き寄せて気持ちを立て直す」といった部分は、個人的には良いヒントになりました。

とはいえ、不幸から幸福に一気に転じるのはさすがに難しいです。
今回の引用にも書かれているように、少しずつ不幸から離れることができたらと思います。

「そもそも今、幸福なのか不幸なのか?」と自問自答してみても、ハッキリ不幸とも言えないし、ハッキリ幸福とも言えない曖昧なところです。
ですが本書のタイトルが「医師が教える幸せな人がやめている36の習慣」ですし、少なくとも幸せに感じている人は本書を手に取らないかもな…とも。

おわりに

ということで「医師が教える幸せな人がやめている36の習慣(前編)」として書いてみました。

今回の記事で引用したのは

  • 週末に寝だめをする人は不幸せになる?
  • 「やらされてる感」を減らすだけで仕事は楽しくなる

の2つでした。

「やらされてる感」を減らすのは簡単ではないと思いますが、自分の心持ちである程度は減らせそうだなと思いました。
それにより、幸福感が多少でも高まれば良いなと。

次回は「医師が教える幸せな人がやめている36の習慣(後編)」としてアレコレ書いていきます。

(追記)
後編の記事を書きました。
こちらも良ければぜひ。

miya-moto-blog.hatenablog.com

関連記事

本書の著者、西多昌規さんの本は他にも読んでいます。
こちらも良ければぜひ。

読書感想リンク

「集中力」を高める技術 (だいわ文庫)

医師が教える幸せな人がやめている36の習慣

科学的に「苦手意識」をなくす技術 (PandaPublishing)

TOPへ戻る HOMEへ