みやもとブログ

好きなものの感想などを書いています。読書、ラジオなど。

目次
目次

【感想】『スタンフォード式 疲れない体』[後編] 「お腹いっぱい」になると疲れる

この記事をシェアする

スタンフォード式 疲れない体」を読んだ感想の続きを書いていきます。

スタンフォード式 疲れない体

今回は後編です。

前編の記事はこちらです。

関連記事

それではサクッと本題へ。

本の内容

まずはAmazonから本の内容を抜粋します。

体内圧力を高めると、人体の構造的に疲れない!
金メダリスト・全米記録保持者・・・トップアスリートの疲労改善法を初公開!!

☆人体の構造に即した、究極の疲労予防&回復理論
スタンフォードの科学×世界最強スポーツチームでの実践!
☆最新スポーツ医学、脳科学、栄養学、解剖学、人体力学で完全裏づけ!
☆未公開かつ圧倒的データ、豊富な実践法・・・図やグラフ・イラスト満載!
☆ケイティ・レデッキー(五輪などで19の金メダル)らもスタンフォードで実践!
☆「お腹を膨らませて体内の圧力を高める」究極のダメージ予防法、日本初上陸

こんな感じの本です。

ここは前回の記事と同様です。

いくつか引用と感想

「お腹いっぱい」になると疲れる

また、どの食事も「必ず腹八分目まで」がスタンフォードの鉄則です。
たとえば「朝食」。アスリートであれば、朝食後に午前中の練習がある日は、満腹だと動きが鈍るので自制心が働きますが、つい朝からガッツリ食べてしまうことはありませんか?
満腹になるまで食べてしまうと、消化に時間がかかり、「朝食後」「昼食後」の日中の倦怠感を誘発します。
また、夕飯を食べすぎた場合、睡眠中に胃腸が一生懸命消化しようとするので、睡眠の役割である「回復」「体の修繕」が思うように機能せず、体全体がうまく休まらないことも。

シンプルに「腹八分目」を心がけることもまた、疲れを呼び込まず、ダメージを翌日に繰り越さないステップになるのです。

以前は満腹になることに幸福感があったのでよくしてしまっていたのですが、最近はダイエットをしている関係もあって満腹にならないように気を付けています。
今となっては満腹まで食べてしまうと罪悪感を感じるほどです。

たまに外食でどのくらいのボリュームか分からず、想定よりボリュームが多い時があります。
残すわけにもいかず、やむを得ず満腹になってしまうこともありますが…なるべく気を付けています。

以前は幸福感を感じて、今は罪悪感を感じる。
ダイエットを始める前と後でここまで気持ちの変化があるのは不思議です。

ちなみに「腹8分目」でなく「腹6~7分目」を推奨しているケースもあります。(以下の引用)

関連記事

整える習慣 (日経ビジネス人文庫)

【感想】『整える習慣』[後編] - 食事は「腹6分目」を基本とする

8分目も6~7分目もそこまで大きくは変わらないかもしれませんが、とにかく満腹(体の一部に過剰な負担をかける)を避けるように気を付けています。

ただし"空腹”は避けて―――「食べる回数」を増やす

腹八分目をキープするアスリートは、「そのかわり」とばかりに、とにかく回数を多く食べています。
なぜなら、練習の合間に間食でエネルギーを適量補給できれば、エネルギー切れによる疲れの予防と解消、両方に役立つからです。
また、間食することで一回の食事で満腹になってしまう事態も防げます。
彼らが間食としてよく食べているのは、前述した栄養士厳選のナッツ、穀物、ドライフルーツを固めたシリアルバー(バー1本が量の目安)。ナッツは見た目ではわかりませんが、タンパク質やミネラルといった栄養価が高い食べ物です。

また、後述するように、「フルーツ」も間食にはうってつけですので、ぜひ「腹八分目」+「お腹が空いたら、ナッツやフルーツなどの間食で埋める」プランを、「満腹疲れ防止策」として立ててみましょう。

満腹は避ける、そして空腹も避けないといけない。
これを1日3食でうまくやるのは意外と難しい気がしますね。

ということで、今回の引用でオススメしているのが間食です。
シリアルバーであればコンビニ等でも手に入りやすいかなと思います。

間食を挟みつつ朝食・昼食・夕食も食べるとなると、今度は一日に必要なカロリーを超えないかが気になってきます。
ですが、1つ前の引用にもあるように「腹8分目」や「腹6~7分目」を狙って食べることを推奨しています。

その前提であれば、一日に必要なカロリーを超えずにうまく調整できそうです。
もし満腹になってしまった場合は間食をしないようにすれば良さそうですし。

エナジードリンク」は科学界でも賛否両論

最後に、「疲労対策」というと必ず話題に上がるエナジードリンクについて。
疲れや睡眠不足を手っ取り早く解消したいというニーズは、日本でもアメリカでも同じです。そこで何種類ものエナジードリンクが売られているのですが、アメリカと日本では同じメーカーの同じ名称のエナジードリンクであっても、成分が違ったりします。
とくにアメリカ発祥のエナジードリンクが今日本で人気なようですが、オリジナルに入っている成分が日本版だと入っていないことも多く、本当に効果があるかどうかはなかなか疑わしいと言わざるをえません。

(中略)

私見ではありますが、タウリンが入ったスタミナドリンクでも、アメリカや日本で販売されているエナジードリンクでも、「飲めば即座に疲労が解消する」「疲れが消え、パフォーマンスが向上する」実感があまりないのでは、と思います。

またしてもエナジードリンクに関して。
血糖値スパイクもそうですが、エナジードリンクに関しても健康本だと登場率高めな印象です。

関連記事リスト

仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること

【感想】『仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること』[後編] - 清涼飲料水・エナジードリンクはラストスパート時以外に飲まない

疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本

【感想】『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』[後編] - 栄養ドリンクで疲れは取れない

エナジードリンクをあまり推奨していない内容を、ここ最近で何度も読んでいます。
なので、もう飲む機会はゼロになりそうではありますが改めて引用してみました。

おわりに

ということで「スタンフォード式 疲れない体(後編)」として書いてみました。

今回の記事で引用したのは

  • 「お腹いっぱい」になると疲れる
  • ただし"空腹”は避けて―――「食べる回数」を増やす
  • エナジードリンク」は科学界でも賛否両論

の3つでした。

満腹を避けつつ、空腹も避けないといけないのは意外と難しいなと改めて思いました。

朝食・昼食・夕食(と間食)で間違いなさそうなものを一度ガッチリ決めて、それをローテーションできたら良いのかもしれないですが、毎日同じメニューだと飽きてしまいます。

結局は毎日、毎食バランスを気にしながらメニューを決めていくしかないのかなと。

とはいえ厳密になりすぎないようにもしつつ、意識していくと自分の中で食品に関するデータが豊富になってくるかなと。

前編の記事、改めてもう一度貼っておきます。
こちらも良ければぜひ。

miya-moto-blog.hatenablog.com

TOPへ戻る HOMEへ